時間もかかるし、答えも出ない。でも、それでいい──
「ケア」から考える、頑張らない学びのススメ
0
時間もかかるし、答えも出ない。でも、それでいい──
「ケア」から考える、頑張らない学びのススメ
特集「Hungry to Learn?」では、いかに「くらしのなかで学ぶか」を考えてきました。特集「ポストワークライフバランス」に続いて2回目となる、ドミニク・チェンさんと渡邉康太郎さんを交えた座談会では、くらしと密接に関わる「ケア」から学びをより深く理解していきたいと思います。医療や福祉の世界を超えて、今さまざまな分野で注目が集まっている「ケア」と「学び」とのつながりを、教育者でもあるお二人と考えていきます。

1981年生まれ、フランス国籍。博士(学際情報学)、早稲田大学文学学術院教授。テクノロジーと人間および自然存在の関係性、デジタル・ウェルビーイングを研究している。著書に『未来をつくる言葉―わかりあえなさをつなぐために』(新潮社)など。
撮影:荻原楽太郎

東京・ロンドン・NY・上海を拠点にするデザイン・イノベーション・ファームTakramにて、使い手が作り手に、消費者が表現者に変化することを促す「コンテクストデザイン」を掲げる。組織のミッション・ビジョン策定からサービス立案、アートプロジェクトまで幅広く牽引。近著『コンテクストデザイン』は青山ブックセンター2020年総合ランキング2位を記録。趣味は茶道、茶名は仙康宗達。

1964年兵庫県生まれ。1989年大阪大学理学部卒業後、松下電器産業株式会社(現パナソニック㈱)に入社。電子部品研究所、本社研究所にて、デバイス・材料の開発に従事。米国ジョージア工科大学に研究員として留学し、先端実装技術開発を経験。デバイス事業分野の企画・研究開発部門長、技術戦略スタッフ部門長、生産技術本部長等を経て、2018年執行役員 生産革新担当に就任。2019年オートモーティブ社副社長 製造担当・車載システムズ事業部長、2021年よりパナソニックグループのCTOに就任。
くらしのなかでより前向きに学び続けるためにはどうすればいいのだろう? そんな問いを掲げ、取材を重ねてきた「Hungry to Learn?」特集。今回お届けするのは、早稲田大学文化構想学部教授のドミニク・チェンさん、デザイン・イノベーション・ファーム Takram コンテクストデザイナーの渡邉康太郎さんを招いた座談会です。
前回の座談会では、仕事とくらしのウェルビーイングとテクノロジーの関係性を考えました。今回、本特集のテーマ「学び」に加え、「ケア」というテーマも設けて、議論を始めていきます。パナソニックからは、CTOの小川立夫、未来創造研究所 リードデザイナーの中尾洋子が参加しました。

近年、さまざまな領域で注目されている「ケア」という考え方。コロナ禍以降、テクノロジーのあるべき姿を模索してきたパナソニックでも、「ケアする/される」という相互作用的な関係性が、これからのプロダクト・サービスづくりのヒントになるのではないかと考えています。
ケアというと、何か特別なことと思う人もいるかもしれませんが、広い意味で捉えると、実はとても身近なものです。食べる、眠る、遊ぶ。くらしの多くが関わっていると言えるでしょう。誰にとっても身近にあるケアは、日々のくらしを学びに変えることと密接に関わると考えています。
そこで、まずはドミニクさん、渡邉さんとともに「ケア」について議論しました。そのなかで得たいくつかのヒントを頼りに、学びについて、もう一度考え直していきます。遠回りに思えるかもしれませんが、どうぞ焦らず最後までお読みください。すぐに結論に飛びつくのではなく、時間をかけてゆっくりと考えること。その大切さを、きっとご理解いただけるはずです。
- 目次
-
定義を捉えなおし、学びとのつながりを考える
本日のテーマは「ケアと学び」です。とはいえどちらも、ひと言では語り尽くせない奥行きのある概念ですよね。そこでまず二つの言葉を聞いて、お二人が何を思い浮かべるのか伺えればと思います。
僕が最初に連想したのは料理でした。Takram創業からまだ数年、深夜にタクシーで帰宅するのが数日続く忙しい時期のある夜、帰宅してからなぜか突然シチューをつくり始めてしまったことがあって。もう24時近くでしたが、その日は電車で帰宅できて「早い」と感じたんですね。でも同時に、「明日も仕事なのに、なんで夜中にシチューを煮込んでいるんだろう」とも考えている。そのときは自然と体が動いて、ただ料理をしていたんです。
最近ふと、そのことを妻に話してみたら、「最高のセルフケアだね」と言ってくれて、はじめて「そうか、あれはケアだったのか」と膝を打ちました。自宅であえて時間のかかる料理をすること、仕事とは一切関係のない時間を過ごすことで、自分をケアしていたのだと、今になって思います。

ケアを考える上で「時間」は重要なポイントですよね。というのは、私たちが「ケアされた」と感じるのも、他者が自分にかけてくれた時間を知覚したときだと思うんです。康太郎さんの料理がセルフケアであるのは、他の誰でもなく自分のために時間をかけてあげたからではないでしょうか。
わかりやすいのが「手紙」です。内容が同じでも、メールやLINEより、なんとなく手紙の方が嬉しい。なぜかというと、手紙には書き手の時間が込められているからです。スマホの予測変換を使えば30秒で書ける文章でも、手書きだと3分かかったりする。30秒と3分の差は、些細かもしれません。それでも「わざわざ時間を割いてくれた」という文脈こそが、ケアの感覚を呼び起こすのではないでしょうか。
私たちパナソニックがコロナ禍を経て気づいたのも、これまで私たちが削減しようと努めてきた「家事にかける時間や手間」こそが、生活に豊かさをもたらしていたのではないか、ということでした。
たとえば洗濯の目的は、もちろん服をきれいにすることです。けれど、自分や家族の服を洗濯するという行為が、副産物的にケアの役割を果たしていたのかもしれない。だとすれば、手間をゼロにする「究極の洗濯機」があったとしても、くらしは豊かになるどころか、貧しくなってしまうかもしれない。そんな視点を得たことも、このテーマでお話しを伺おうと思った理由の一つです。
僕は茶道を学んでいるのですが、茶道の作法もまた、細かな決め事も多く、非効率だと思われるかもしれません。けれど恐らく、そこに茶道の「おもてなし」の本質が見え隠れします。茶室という一つの空間で、もてなす側ともてなされる側が、時間をかけて一服のお茶をともにする。一定の決め事をまもる、一見「面倒な」共通体験によって一座建立、特別な一体感が生じるのだと思います。ともに過ごす儀式的な時間は、ケアに通じているのかもしれません。
細かく言えば、点前には必ず「道具を清める」所作があります。茶入、茶杓や茶碗といった道具を布で清める。当然道具はもともと清潔なので、一見不要な行為ですが、その時間を主客であえて一緒に体験する。すると、道具と同時に主客の心が清められます。これもケアの一つの姿でしょうか。
そして、茶室を後にして、「そういえば、仕事や家のこと、全部忘れていたな」と、ふと気がつく。この“ふと”というのがポイントで、茶室にいるあいだは、忘れていることすら意識していない。「思考のOS」がいつの間にか切り替わっているんです。日常モードの自分から、茶道モードの自分に変身していると言ってもいい。そうやって、日々のしがらみから解き放たれた自分に変身することは、まさにケアの体験のきっかけだと思うんです。
その感覚、よくわかります。僕の場合は、能を鑑賞しているときがそうですね。能って、見始めた頃は退屈なんです(笑)。セリフは聞き取りにくいし、舞いや所作も意味を汲み取りづらい。けれど、何時間も浴び続けていると、いつもと異なる意識のモードが立ち上がり、そこから能の世界に没入できるようになる。もしかすると退屈の時間こそが、変身の扉を開く鍵なのかもしれないですね。

学びとは、私たちが気づかないうちに「発酵」しているもの
「世界の見え方をいかに変えるか」「意識のモードをどう切り替えるか」といったお話は、今回の特集のテーマでもある、学びにもつながる話ですよね。
私としては、お二人がこれまでどのように学んできたのか、すごく興味があります。
勉強的な意味で、僕が最も熱心に学んでいたのは、修士課程から博士課程の頃ですね。とにかく本や論文を必死に読み漁っていた。そんなときに出会ったのが、ジェームズ・ギブソンというアメリカの生態心理学者が提唱した「アフォーダンス理論」です。
アフォーダンスとは「与える、提供する」という意味の動詞「アフォード(afford)」を名詞化した造語で、「環境が生物に与える意味や価値」を示しています。一般的に、「意味や価値」といった情報は人間(生物)によって生み出されるものだと思いますよね。
けれど、ギブソンはそこをひっくり返した。あらゆる情報は、環境にあらかじめ埋め込まれたもので、私たちはそれを「探索」しているだけだと考えたんです。なかなかわかりづらい話だと思うので、興味のある方は佐々木正人さんの『アフォーダンス』という本を読んでみてください。
興味深い……! 一方で、私自身はイマイチまだ何かを探索している感じがしないのですが。

そんなことはないですよ。今まさにこの瞬間も、小川さんは探索を続けている。ただし、小川さんの意識ではなく体がです。それは意志とは関係のないプロセスなんです。僕たちがぼーっと空を眺めているときも、あてもなくブラブラと散歩しているときも、体は常に世界を探索し続けている。
そこで得た情報は、ほとんどが非言語的なものなので、普段は意識にのぼりません。けれど情報そのものは、僕たちのなかに確実に蓄積されていて、ある日それらが思わぬかたちで化学反応を起こしたりする。人はそれを「ひらめき」と呼んだりします。もっと比喩的に言うなら、僕たちのなかにあらゆる情報を吸収し続ける微生物が住みついていて、彼らが勝手に発酵し、ときに有益な副産物をもたらしてくれる。そんなイメージです。
この考え方を知ったときに、僕は気持ちがすごく楽になったんですよね。あんまり頑張って勉強しなくてもいいんだ、と思えた(笑)。無理して読んだ本の知識を完全に記憶しなくても、そもそも生命には情報を探索し続ける「学びの機構」が備わっているのだから、と。ギブソンは「学習は終わらない」という言い方をしていますが、それは生きることそのものが学びのプロセスである、という意味だと理解しています。
とても励まされる言葉です。「くらしのなかで学ぶ」どころか、くらしがそのまま学びになる。
ドミニクさんが「発酵」という比喩を使ったこともポイントだと感じます。つまり、私たちは自身の学びのすべてをコントロールできない。何かが醸成されるのを、じっと待つ時間があるわけです。
創造性研究の分野でも古くから、同じようなことがいわれていて、たとえば「発見」や「着想」というのはアンコントローラブルなものだと考えられてきました。予定調和を超えるような、本当の学びやクリエイティビティは、思いもよらないときにやってきます。

たしかにアイデアというのは、仕事や勉強をしているときよりも、日常のふとした瞬間にひらめくものですよね。一方で、それが「思いもよらぬもの」だと理解しつつも、なんとか上手に引き寄せるコツはないものかとも思ってしまうのですが……。ドミニクさん的に言うならば、学びやクリエイティビティがうまく「発酵」するような環境を、どのように整えたらいいのでしょうか?
放っておいたら脱線していくような知性や感性を、そっとケアしていくことだと思います。突拍子もないアイデアを思いついたとき、「こんなことを言ったら、みんなに馬鹿にされる」と黙ったりして、自分がそのアイデアをつぶしてしまわないようにする。他人に対しても同じです。会議中に、どこにも着地しないような話をする仲間や同僚が安心して話し続けられるようにする。普通はノイズとして片づけられるような物事をケアしていくことが、創造性を上手に発酵させるコツだと思います。
答えのない問いと向き合うために、まずは「退屈」してみよう
渡邉さんは、ご自身の体験として、印象的な学びの思い出はありますか?
私は、ギターを練習し始めたときのことを思い出していました。最初はもう絶望的に弾けなくて、とにかくつらい。指先も、物理的に痛みます。そういえば、ギターに限らず、何かを学ぶことには「つらさ」や「痛み」がつきものだと考えられがちですよね。でも最近は「その痛みって、本当に必要なの?」とも思うんです。最初から、もっと楽しく学べるような仕組みがあってもいいのに、って。
私は学生時代に声楽を習っていたのですが、やっぱり最初は「高い声が出なかったらどうしよう」とか「息が続かなかったらどうしよう」と、怖さを抱えながら歌っていました。
でも、初めてしっかりとした先生のもとでレッスンを受けたときに、「良い声を出そうとするのではなく、自然に出る息に任せて声をのせること」の気持ちよさを、身体感覚として教えてもらって。それからは歌うことが楽しくてしょうがなくなりました。
小川さんの先生は「うまく歌えない」という痛みを取り除いたのではなく、「うまく歌えないことは痛みではない」と教えてくれたのですね。痛みをなくすのではなく、痛みを痛みだと感じる認識をずらしていく。素晴らしいアプローチです。

「学びの痛み」という問題は、まさに今回の特集で考えたかったことの一つです。最近は、学びそのものをある種の「痛み」として捉えている人が少なくありません。その背景には、学び=学校的なものという価値観がある気がしています。
主体的に興味関心を持てる対象が一つでも見つかれば、もっとポジティブに学びと向き合えるようになるとも思うのですが。
それが最近は「興味を持てる対象が見つからない」と悩んでいる学生も多くて。そこには情報技術が私たちの注意力を奪い続ける「アテンションエコノミー」の問題も関わっている気がします。
興味関心って、クリエイティビティと一緒で、自分の意志だけではコントロールできないものを含んでいます。茶道や能の話であったように「その瞬間」さえ訪れれば、学びが一気に面白いものになるけれど、それがいつ訪れるのか、本当に訪れるのかは、自分にもわからない。自らのことすら、理解やコントロールしきれない。答えを出さなくてもいいという諦念は、悪いものではないと思います。
イギリスの詩人ジョン・キーツは、そうした「答えの出ない事態に耐える力」を「ネガティブ・ケイパビリティ」と呼んでいます。この力を養っていくことが、とても重要だと思います。けれど、今の学校制度はそれとは真逆で、ケイパビリティ、つまり答えを出す能力を伸ばすことに偏りがちです。もう少しバランスよく、ネガティブ・ケイパビリティも伸ばせるといいですよね。
ケアの話題のときに「退屈」というキーワードが出ましたが、ネガティブ・ケイパビリティを養うヒントもそこにある気がしていて。これは大学教員としてではなく、一児の親としての素朴な感想でもあるのですが、できれば僕は娘をもっと退屈させたいんですよ。
「あれもこれも経験させてあげよう」と、親が下手に介入するよりも、彼女自身が自分で退屈な時間の過ごし方を考えることの方が、大切だと思うんです。それがネガティブ・ケイパビリティを身につける、最初の一歩になるのではないでしょうか。
とはいえ、じゃあ大学で学生に「退屈な時間」を設けてあげられるかというと、ちょっと難しい。今の大学のカリキュラムは、学生にとっても教員にとっても忙しすぎます。
私たちの社会は、学びに効率性を求めすぎたのかもしれないですね。随筆家で物理学者でもあった寺田寅彦は、「頭のいい人」を「足の早い旅人」にたとえ、彼らは「ちょっとしたわき道にある肝心なものを見落とす恐れがある」と戒めています。学びについても、同じことが言えるはずです。たとえ非効率でも、時間をかけて学ぶことで、ふと気づける足元の宝物がある。

ここまでのお二人との対話から「ケア」と「学び」についてあらためて考えたことで、くらしそのものが学びのプロセスであるということ、そして一見退屈や無駄に思える時間を大切にすることで思わぬ気づきが生まれたり、自身の内省につながったりするということが理解できました。答えの出ない事態に耐える力、ネガティブ・ケイパビリティを養うことを私も大切にしていきたいです。
非常に刺激的な時間でしたね。お二人からいただいたヒントをもとに、ケアや学びの機会をアフォードするサービスやプロダクトを手がけていければと思います。本日はありがとうございました!
読者の皆さんにとって、「学び」はどんな存在でしょうか? 「ケア」と関連付けて考えた座談会の感想とともに、「#食べるように学ぶ」をつけてシェアいただけると嬉しいです。
『q&d』編集部が問いと対話をより深めていくq&dラヂオでは、ドミニク・チェンさん、渡邉康太郎さんを交えた座談会を振り返りながら、今さまざまな分野で注目が集まっている「ケア」から学びについて、改めて考えました。
Photo by 其田 有輝也
記事へのコメント